CBDの主要な用途が睡眠の改善であることは広く知られていますが、薬理的な効果があるのか、またどれくらいの量を服用すれば良いのかなどについての科学的検証は始まったばかりです。本日は2021年末までに報告されたCBD単独使用 […]
CBDの主要な用途が睡眠の改善であることは広く知られていますが、薬理的な効果があるのか、またどれくらいの量を服用すれば良いのかなどについての科学的検証は始まったばかりです。本日は2021年末までに報告されたCBD単独使用 […]
CBDなどのカンナビノイドは一般的に脂溶性であるため水には溶けず、油にのみ溶けることが知られています。脂溶性の物質は水溶性の物質と比べて吸収・生体利用の効率が低下します。この課題に対する一つの解決策が他の油と一緒に摂取す […]
2022年12月に発行された”Neurology Asia”という学術雑誌に、我々が執筆した論文”カンナビジオール(CBD)サプリメントは日本人のてんかん発作を抑制:難治てんかん患者を対象とした横 […]
この度、2021年に実施した国内当麻使用者に対する匿名アンケート調査結果を追加解析し、大麻使用障害(大麻依存症)と残遺性大麻関連障害(大麻精神病)のリスク因子についての報告がNeuropsychopharmacology […]
昨今のCBD人気の高まりに伴い、矢野経済研究所の試算では2021年の国内市場は180億円を突破したと考えられています。 これだけの規模で製品が売れているにもかかわらず、ユーザーがどのような用途で使用しているかについて調査 […]
2022年、厚生労働省のホームページ上に新たに出現した“大麻知識チェック“というページの内容について、科学的見地からみて複数の重大な誤りがあることを指摘します。 Q1:“大麻はあまり体に害がない?“ 厚生労働省の正解は“ […]
日本においても難治てんかんに対するCBDオイル(Epidiolex)の治験が始まり、それらを使えるようにするための法改正が行われようとしているのは事実ですが、これを“医療大麻解禁“と呼ぶべきかどうかについては、悩ましいと […]
虫歯や歯周病などの口の中の病気は有史以前から健康上の課題であり、人類はこれに対して長らく薬草を使うことで対応してきました。 ペパーミント、ローズマリー、タイム、ティーツリーなどと並び、大麻もまた口腔ケアに使用されていたよ […]
“医療大麻“という言葉が示す内容は多岐に渡り、その用途は国や地域毎に傾向の違いが認められます。過去にアメリカとドイツの医療大麻使用の実情について比較する記事を掲載しましたが、今回はイギリスの例を文献報告を参考に考察したい […]
中学生の頃、自分が手汗をかきやすいことを気にしていた同級生の女の子がいました。特に緊張すると発汗が亢進するので、好きな人と手を繋ぐというシチュエーションでは文字通り汗が滴るのではないかと心配になるとのこと。医学的には局所 […]
昨今検討されている大麻取締法改正において、重要な論点の一つがTHCゼロ基準の策定です。 現行の大麻取締法では、どのような品種であれ大麻である限り、法規制の対象となっています。また部位規制と呼ばれる独自ルールにより、茎や種 […]
CBDのVape製品のよく挙げられる用途の一つに禁煙があります。実際にSNS上でも、CBDで禁煙している・禁煙できたという声は散見されます。CBD企業がリキッド使用者110名を対象に国内で行ったアンケート調査でも、タバコ […]