日本の大麻政策の今後を話し合う、有識者による検討会議の第1回が 2021年1月20日に開催され、議事録が公開されました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000031eh […]
日本の大麻政策の今後を話し合う、有識者による検討会議の第1回が 2021年1月20日に開催され、議事録が公開されました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000031eh […]
先日、大麻使用罪に反対する根拠についての記事・動画を投稿したところ、たくさんのコメントを頂きました。その中には反対意見も含まれましたが、どれも耳馴染みのあるものでした。代表的なものに対する我々の解答例を改めて示しておきた […]
例年ならば真夏の3か月をアメリカで過ごすのですが、新型コロナの影響もあって渡米が秋にずれ込み、大統領選挙をシアトル郊外で見守ることになりました。ここワシントン州は「青い州」、つまり民主党支持者が多い州で、私の周囲にも民主 […]
我々は 2018年に、警視庁が公開した『大麻を知ろう』と題された啓発資料の問題点について、ブログと YouTube にて指摘しました。 第一回 川畑先生への反論 https://www.greenzonejapan.c […]
大麻の安全性に関する話題で、重要なトピックの一つが妊婦さんの使用についてです。是非はともかく、これだけ大麻使用が一般化している世の中では、大麻を使用している女性が妊娠するということは日常的に起きています。実際に、ピッツバ […]
2020年9月19日、ニュージーランドでは、大麻合法化の是非を問う国民投票が行われます。国家単位で大麻の合法化が国民投票にかけられるというのは世界で初めてのことです。 https://www.referendums.go […]
1. 堀江氏の立候補と主張 スウェーデンの国家予算に匹敵する予算規模を有する東京都の首長を決める都知事選は、何かを訴えたい候補者にとって最も“コスパ”の高い選挙としても知られています。 今回は”ホリエモン“こと、堀江貴文 […]
日本では依然、厳しく取り締まられる大麻。 しかし海外での解禁の流れを受けて、国内でも合法化が話題になる機会が増えてきました。議論にあたって、最初の問題は日本人のデータの不在です。これまでに日本では大麻使用者を対象とした詳 […]
線維筋痛症と医療大麻に関しては、2017年9月に記事を作成しましたが、研究の進歩に伴い再び紹介します。疾患概念および、エンドカンナビノイドとの関連については、以下の記事を参照ください。 https://www.green […]
CBDを含むカンナビノイドには、様々なメリットがありますが、そのうちの一つに抗菌作用が知られています。2020年1月には英国のガーディアン紙が、薬剤耐性菌(MRSA)に対しカンナビノイドの一種であるカンナビゲロール(CB […]
大麻には様々な摂取方法が存在しますが、喫煙するのが一般的です。同じく喫煙するタバコが、呼吸器に対して悪影響を与えることが明らかになっているため、大麻も同じように、肺への負担が大きいような印象を持たれています。 しかし歴史 […]
■ 膠原病=結合組織に起きる自己免疫疾患 膠原病とは、1942年に提案された比較的新しい病気の概念です。それまで病気は、胃や心臓などの臓器毎に分類されていましたが、そのどこにも当てはまらない病気が存在すると気がついた人が […]